2018年05月06日
シナモン香る木製ペンダントで癒しアウトドア
随分久しぶりの投稿です。
しばらくの間、木工に(かっこよくいうとWoodWorking)に熱中しておりました。
やっと人様に使っていただけるかな? と思うような作品がたまってきたので、随時紹介させていただきます。
今回は、和製シナモン(肉桂・ニッキ)を使ったアクセサリーです。
ひもはアメリカ製のパラコード(ナイロン製)の細いタイプをつかっています。
ひもの長さは48センチで、黒い木の球をスライドさせて使用時の長さを調整できます。
鼻に近づけると、フワーっとシナモン(ニッキ)の香りが漂います。
ウ~ン・・・ 癒しっていう感じです。
この写真のひもの色はODグリーンという色ですが、ほかにもたくさん作ってしまったので
随時紹介させていただきます。
ただいま、ヤフオクに出品中!!
しばらくの間、木工に(かっこよくいうとWoodWorking)に熱中しておりました。
やっと人様に使っていただけるかな? と思うような作品がたまってきたので、随時紹介させていただきます。
今回は、和製シナモン(肉桂・ニッキ)を使ったアクセサリーです。
ひもはアメリカ製のパラコード(ナイロン製)の細いタイプをつかっています。
ひもの長さは48センチで、黒い木の球をスライドさせて使用時の長さを調整できます。
鼻に近づけると、フワーっとシナモン(ニッキ)の香りが漂います。
ウ~ン・・・ 癒しっていう感じです。
この写真のひもの色はODグリーンという色ですが、ほかにもたくさん作ってしまったので
随時紹介させていただきます。
ただいま、ヤフオクに出品中!!
2016年11月13日
スモークチーズ完成★アルパカで★
スモーク終了後、3時間経過。
本当は、一晩くらい寝かせた方が良いのでしょうが、そろそろいただこうかと思います!!
どうですか!!
この色、そして艶(ツヤ)!!
ホームセンターで買ったSOTOのスモークウッドは燻製中の煙の臭いはあまりきつくないような気がします。
その割には、色付きが早い!!
ごちゃごちゃ言わずに、いただくことにします。
酒は、もちろん、いつもの、貧乏人の味方、アルパカ。。
ちょっとカッコつけて、自家製ローズマリーもいっしょに。
20年ほど前に家の裏に植えたやつが何もしなくても大きくなって、使いたい放題です。
なんと力強い植物かと思います。
ローズマリーの葉っぱを散らした後、電子レンジで10秒ほど加熱すると、
柔らかくなり、旨味も増して、大変美味しくいただけます。
明日から一週間が始まるというのに、酒が止まりませーん!!
どーしょーー??
それでは、また!!
本当は、一晩くらい寝かせた方が良いのでしょうが、そろそろいただこうかと思います!!
どうですか!!
この色、そして艶(ツヤ)!!
ホームセンターで買ったSOTOのスモークウッドは燻製中の煙の臭いはあまりきつくないような気がします。
その割には、色付きが早い!!
ごちゃごちゃ言わずに、いただくことにします。
酒は、もちろん、いつもの、貧乏人の味方、アルパカ。。
ちょっとカッコつけて、自家製ローズマリーもいっしょに。
20年ほど前に家の裏に植えたやつが何もしなくても大きくなって、使いたい放題です。
なんと力強い植物かと思います。
ローズマリーの葉っぱを散らした後、電子レンジで10秒ほど加熱すると、
柔らかくなり、旨味も増して、大変美味しくいただけます。
明日から一週間が始まるというのに、酒が止まりませーん!!
どーしょーー??
それでは、また!!
2016年11月13日
★スモークチーズを急遽燻製
ちょっと時間があったので、急遽、スモークチーズを作ることにしました。
とりあえずスーパーでいつものファミリアチーズを3本購入。
それから、ホームセンターでスモークウッドを買いました。
まずは、縦に2等分して、半分には粗挽きのブラックペッパーをなすりつけました。
クッキングシートを下に敷き、燻製器にセットすると、あとあと面倒なことが起こらず、扱いやすいです。
それからついでに、厚切りポテトチップス「あみじゃが」も同時にスモークします。
これがまた、たいそう旨いんです、
いつものユニフレームのスモーカーにセット。
いつもはamazonで購入の新誠産業のスモークウッドを使いますが、急なので、ホームセンターのウッドです。
勢いよく煙があがってきました。
とりあえず、4時間くらいスモークしようと思います。
できあがりは、この次に!!
それでは、また!!
とりあえずスーパーでいつものファミリアチーズを3本購入。
それから、ホームセンターでスモークウッドを買いました。
まずは、縦に2等分して、半分には粗挽きのブラックペッパーをなすりつけました。
クッキングシートを下に敷き、燻製器にセットすると、あとあと面倒なことが起こらず、扱いやすいです。
それからついでに、厚切りポテトチップス「あみじゃが」も同時にスモークします。
これがまた、たいそう旨いんです、
いつものユニフレームのスモーカーにセット。
いつもはamazonで購入の新誠産業のスモークウッドを使いますが、急なので、ホームセンターのウッドです。
勢いよく煙があがってきました。
とりあえず、4時間くらいスモークしようと思います。
できあがりは、この次に!!
それでは、また!!
2016年10月31日
テーブル天板をオイルフィニッシュ!
ちょっと大きめ。
樟(クスノキ)の板です。
オイルフィニッシュ完了!
かなり、良い感じです。
厚さ45ミリ。結構、重いです。
ボッシュのランダムオービタルサンダー。
集塵装置が結構効いてくれます。
ただし、旨く使わないと独特の幾何学模様の削り痕が板の表面に付くことがあります。
オイルフィニッシュ!
今回はワトコオイルを使いました。
独特のバニラのような臭いがちょっとキツイかな!?
2~3日の乾燥で臭いはかなり落ち着きました。
ワトコオイルは撥水効果は低いので、あとで蜜蝋ワックスを塗ります。
素晴らしい虎杢。
「杢目」と「木目」は意味が違うらしいです。
杢目は要するに柄。
木目は要するに年輪らしいです。
次は、脚です。
現在、2案あるのですが、どちらにしようか、ただ今考えちう!
もちろんアイアンで、苦手な溶接で製作します。
いつになることやら?
それでは、また!
樟(クスノキ)の板です。
オイルフィニッシュ完了!
かなり、良い感じです。
厚さ45ミリ。結構、重いです。
ボッシュのランダムオービタルサンダー。
集塵装置が結構効いてくれます。
ただし、旨く使わないと独特の幾何学模様の削り痕が板の表面に付くことがあります。
オイルフィニッシュ!
今回はワトコオイルを使いました。
独特のバニラのような臭いがちょっとキツイかな!?
2~3日の乾燥で臭いはかなり落ち着きました。
ワトコオイルは撥水効果は低いので、あとで蜜蝋ワックスを塗ります。
素晴らしい虎杢。
「杢目」と「木目」は意味が違うらしいです。
杢目は要するに柄。
木目は要するに年輪らしいです。
次は、脚です。
現在、2案あるのですが、どちらにしようか、ただ今考えちう!
もちろんアイアンで、苦手な溶接で製作します。
いつになることやら?
それでは、また!
2016年09月11日
変木ソロテーブル天板 ★欅(ケヤキ)★
昨日に続いて、山梨から届いた板の2枚目を紹介します。
大きさがわかるようにCDを置きました。
小さいですねー。。。 完全に、ソロ用です。
裏側は
長さ470㎜ 幅115~310㎜ 厚さ31㎜の 欅(ケヤキ)の板です。
昨日の山桑の板に比べて、小さいわりに、ずっしりと重く硬い感じです。
いつものように、不思議な外観、あやしい杢目模様、独特の色合いを楽しみましょう!
焚火を眺めながらのひとりウイスキータイムに。
いい感じだと思います。
黒く穴のように見える部分は、「入皮」と言って、成長の過程で木の表面が閉じ込められたものです。
これも自然の「ナセルワザ」
そう思って楽しみましょう!!
板の表面仕上げ、オイル仕上げ、そして鉄脚の製作・取り付けをして、変木ソロテーブルになります。
それではまた!!
大きさがわかるようにCDを置きました。
小さいですねー。。。 完全に、ソロ用です。
裏側は
長さ470㎜ 幅115~310㎜ 厚さ31㎜の 欅(ケヤキ)の板です。
昨日の山桑の板に比べて、小さいわりに、ずっしりと重く硬い感じです。
いつものように、不思議な外観、あやしい杢目模様、独特の色合いを楽しみましょう!
焚火を眺めながらのひとりウイスキータイムに。
いい感じだと思います。
黒く穴のように見える部分は、「入皮」と言って、成長の過程で木の表面が閉じ込められたものです。
これも自然の「ナセルワザ」
そう思って楽しみましょう!!
板の表面仕上げ、オイル仕上げ、そして鉄脚の製作・取り付けをして、変木ソロテーブルになります。
それではまた!!
2016年09月10日
変木テーブル天板★山桑★
変木テーブル製作用の天板が山梨から2枚届きました。
まずはその1枚。
変木らしく、変な形の山桑(ヤマクワ)の板です。
まずは表面。
裏面。
そうです。板にはいちおう裏と表があるのです。
チョークで書いてあるのは、幅の数値です。
長さ800㎜ 幅145~350㎜ 厚さ24ミリで、黄金色・美しい杢が入っています。
大きさ的には、向かい合わせで2人で使える大きさでしょうか。
アップで見ると、杢目マニアにはたまりませんねーー。
サンダー仕上げ、オイル仕上げの後は、さらに深みが増し、艶のある天板に変身します。。
まずはその1枚。
変木らしく、変な形の山桑(ヤマクワ)の板です。
まずは表面。
裏面。
そうです。板にはいちおう裏と表があるのです。
チョークで書いてあるのは、幅の数値です。
長さ800㎜ 幅145~350㎜ 厚さ24ミリで、黄金色・美しい杢が入っています。
大きさ的には、向かい合わせで2人で使える大きさでしょうか。
アップで見ると、杢目マニアにはたまりませんねーー。
サンダー仕上げ、オイル仕上げの後は、さらに深みが増し、艶のある天板に変身します。。
2016年08月29日
ユニフレーム・ステンレス燻製器の手入れ
極わずかですが、秋の気配を感じるようになりました。
今年は(も)大変きびしい夏でした。
そうは言いつつも、老体に鞭打って出店参加させていただいた、8/11の山の日のイベント!!
私にとっては、大変、いい経験になりました。
「やれば、まだまだ、イケルナ!!」 と。。。
このイベントでは、ユニフレームのステンレス製スモーカーと、同じくステンレスのBBQグリル、それからダッチオーブンを使いました。
ところが、問題はあとかたづけ。
道具(ギア)の手入れが面倒くさくて、ズーッと、約半月ホッタラカシにしていました。
ダッチオーブンは錆びてしまうと大変厄介なので、さすがに使用後に綺麗に手入れをしましが、燻製器とグリルはそのままの状態です。
そこで今日はスモーカーを綺麗にしました。
べつに、このままでもいいけど。。
次に使うときに、
このベタベタに触れると、手とか衣服に付いて不快なので
綺麗にしまーす。
使うのはこれです。
水で3倍ぐらいに薄めました。(これで充分)
この方法は、燻製界のカリスマ、燻製道士さんのブログに書いてあったので、真似させてもらってます。
シュッシュと吹き付けてしばらくすると、
燻煙のタールが溶けて、タラリーと流れおちてきます。
まるで、テレビショッピングのしつこい油汚れを落とす、芝居じみた、ホンマかいなー。
嘘ちゃうんかー!!のような劇落ち状態です。
ここまでタールが付着してしまうと、さすがに少しは落ちない部分もありますが、
手で少しこすると簡単に流れ落ちてくれます。
UNIFLAMEの刻印ロゴが、かっこいいですー。。。
作業の後半は洗車のような感じです。
水気をふき取り、まっさらの状態になりましたー!
それではまた!!
今年は(も)大変きびしい夏でした。
そうは言いつつも、老体に鞭打って出店参加させていただいた、8/11の山の日のイベント!!
私にとっては、大変、いい経験になりました。
「やれば、まだまだ、イケルナ!!」 と。。。
このイベントでは、ユニフレームのステンレス製スモーカーと、同じくステンレスのBBQグリル、それからダッチオーブンを使いました。
ところが、問題はあとかたづけ。
道具(ギア)の手入れが面倒くさくて、ズーッと、約半月ホッタラカシにしていました。
ダッチオーブンは錆びてしまうと大変厄介なので、さすがに使用後に綺麗に手入れをしましが、燻製器とグリルはそのままの状態です。
そこで今日はスモーカーを綺麗にしました。
べつに、このままでもいいけど。。
次に使うときに、
このベタベタに触れると、手とか衣服に付いて不快なので
綺麗にしまーす。
使うのはこれです。
水で3倍ぐらいに薄めました。(これで充分)
この方法は、燻製界のカリスマ、燻製道士さんのブログに書いてあったので、真似させてもらってます。
シュッシュと吹き付けてしばらくすると、
燻煙のタールが溶けて、タラリーと流れおちてきます。
まるで、テレビショッピングのしつこい油汚れを落とす、芝居じみた、ホンマかいなー。
嘘ちゃうんかー!!のような劇落ち状態です。
ここまでタールが付着してしまうと、さすがに少しは落ちない部分もありますが、
手で少しこすると簡単に流れ落ちてくれます。
UNIFLAMEの刻印ロゴが、かっこいいですー。。。
作業の後半は洗車のような感じです。
水気をふき取り、まっさらの状態になりましたー!
それではまた!!
2016年08月13日
ブルスケッタは野外料理
先日の「和佐又YAMAフェスティバル」でハンモックカフェの人に4個のトマトを頂きました。
現地では丸かじりでいただいた、おいしいトマトです。
1個残ったので、持って帰ったのが冷蔵庫にありました。
13日土曜日。昼過ぎ。家には自分一人だけ。今日はインドアでダラダラ過ごしています。
小腹が空いたので、食パンとそのトマトでブルスケッタを作りました。
ブルスケッタは自分の中では完全にアウトドア料理の中のひとつです。
簡単に出来るし
すぐに出来上がるし
なにか華やかで、何と言うてもウマイし。
栄養もありそうだし。
それでは、いただきます!!!
現地では丸かじりでいただいた、おいしいトマトです。
1個残ったので、持って帰ったのが冷蔵庫にありました。
13日土曜日。昼過ぎ。家には自分一人だけ。今日はインドアでダラダラ過ごしています。
小腹が空いたので、食パンとそのトマトでブルスケッタを作りました。
ブルスケッタは自分の中では完全にアウトドア料理の中のひとつです。
簡単に出来るし
すぐに出来上がるし
なにか華やかで、何と言うてもウマイし。
栄養もありそうだし。
それでは、いただきます!!!
2016年08月13日
和佐又YAMAフェスティバル
下界は暑いですねー!
8月11日の山の日は奈良県吉野郡上北山村にある和佐又山ヒュッテ前の
ゲレンデやキャンプ場で開かれた「和佐又YAMAフェスティバル」に、
変木ソロテーブルのHenBockとして、出店参加させていただきました。
看板はもちろん変木と言ってもいいような、吉野杉の板を使いました。
標高1100m以上のこの場所は、爽やかな風が吹いていました。
昼過ぎまでは来客はまばらで、どうなることか!!と思いましたが、
(とにかくこのようなフェスでの出店は初めてなので、不安だらけ。。。)
夕方近くからは増え始め、日没のころには飲食の販売はほぼ完売となりました。
ここでは、ほぼ同じような志向性・趣味嗜好の人々が集っているらしく、いろんな人とすぐに打ち解けて友達になれます。
(その中でも、夛田さん小崎さんは昔からの飲み友達と錯覚するほど、ナチュラルな感じでしたよ!)
ほぼ完売状態で、お客も途絶えた隙をねらって、変木ソロテーブルで休憩。。
変木テーブルにはたくさんの人が興味を示してくださり
展示だけのつもりだったのが、「いくらで売ってもらえますか?」とおっしゃるお客さんも何人かいらっしゃいました。
(嬉しい驚き!!!!)
私自身が思っていたよりも、この変木テーブルを実際に見たときのインパクトはかなり大きいようです。
中でも、杉の輪切り変木テーブルは誰もが絶賛してくださいました。(作ってよかった。。。)
夜にはキャンプファイヤー、花火大会、ギターのライブなどがあり、楽しませてもらいました。
そしてお盆。暑い夏もあと少しです。
それではまた!!
8月11日の山の日は奈良県吉野郡上北山村にある和佐又山ヒュッテ前の
ゲレンデやキャンプ場で開かれた「和佐又YAMAフェスティバル」に、
変木ソロテーブルのHenBockとして、出店参加させていただきました。
看板はもちろん変木と言ってもいいような、吉野杉の板を使いました。
標高1100m以上のこの場所は、爽やかな風が吹いていました。
昼過ぎまでは来客はまばらで、どうなることか!!と思いましたが、
(とにかくこのようなフェスでの出店は初めてなので、不安だらけ。。。)
夕方近くからは増え始め、日没のころには飲食の販売はほぼ完売となりました。
ここでは、ほぼ同じような志向性・趣味嗜好の人々が集っているらしく、いろんな人とすぐに打ち解けて友達になれます。
(その中でも、夛田さん小崎さんは昔からの飲み友達と錯覚するほど、ナチュラルな感じでしたよ!)
ほぼ完売状態で、お客も途絶えた隙をねらって、変木ソロテーブルで休憩。。
変木テーブルにはたくさんの人が興味を示してくださり
展示だけのつもりだったのが、「いくらで売ってもらえますか?」とおっしゃるお客さんも何人かいらっしゃいました。
(嬉しい驚き!!!!)
私自身が思っていたよりも、この変木テーブルを実際に見たときのインパクトはかなり大きいようです。
中でも、杉の輪切り変木テーブルは誰もが絶賛してくださいました。(作ってよかった。。。)
夜にはキャンプファイヤー、花火大会、ギターのライブなどがあり、楽しませてもらいました。
そしてお盆。暑い夏もあと少しです。
それではまた!!
2016年08月06日
ハンモックカフェ用テーブル完成しました
8月11日に開かれる「和佐又YAMAフェスティバル」の
ハンモックカフェのイベントで使っていただくテーブルを2台作りました。
こじんまりとした、ベーシックなデザインです。
ハンモックの高さと合わせて、天板までの高さは約60センチです。
このテーブルもこのままリビングで使えそうです。
それではまた!!